SNSもよろしくお願いします。
保険外サービスってなに?
医療/介護保険を利用せずに自費で受けるサービスです。
年齢や性別、病気の有無、時間や場所を問いません。
ここ最近、個人で保険外サービスを起業する方が増加しています。
医療関係
看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など
福祉関係
介護士、社会福祉士 など
その他
福祉タクシー、民間救急、ペットサービス など
ペットサービス…高齢者の方に何かあった時に問題になるのがペット。当団体の特徴として、保険外サービス事業の一つにペットサービス事業も取り入れています。
どんな人が利用できるの?
だれでも利用OK
新生児から高齢者まで、健康な方から介護が必要な方まですべての人(ペット)がご利用可能です。

どんなサービスがあるの?
介護、看護、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など



介護は、外出支援(外出、旅行、冠婚葬祭など)、生活支援(食事、掃除、家具や洋服の整理や片付け、草むしりや草木の水やり、電化製品の設置、見守り、買い物代行など)、美容、身体介護(おむつ交換や体位変換、食事介助、衣服の着脱、入浴介助など)多岐にわたります。人によっては吸引の資格をもっている方もいます。
看護は、上記の介護の内容にあわせて訪問看護で行われている医療的ケア(吸引、胃瘻管理、褥瘡処置、血糖測定、インスリン投与、注射、点滴など)の他、医療知識や経験を利用してイベントナース、医療相談、外出支援(外出、旅行、冠婚葬祭)などができます。医療的ケアをおこなう場合は医師の指示書が必要となります。
(利用内容の例)
・通院の時に家族(または施設職員など)が一緒に行けないので、代わりに医師の説明を聞いてきて家族にも説明してほしい。
・入退院の書類などの手続きや荷物の運搬、付き添いをしてほしい。
・訪問看護/介護は入っているけどそれ以外にもケアを手伝ってほしい。
・一人暮らしで家のことができなくなってきたので掃除や、家事など手伝ってほしい。
・遠くに住んでいる親のために、時々様子を見たり散歩に連れ出したり、話し相手になってほしい。
・子育てがしんどいので手伝ってほしい。
・遠方に住んでいる子どもが体調を崩しているみたい。自分は行けないので様子をみてきてほしい。
・地域でイベントを開催するので救護班としてきてほしい。
・〇日までにリハビリを頑張って冠婚葬祭に出席したい。
・話したい、食べたい、歩きたいのでもっとリハビリをしたい。
などなど、、、
上記のように、身体や心、生活のお手伝いにわたるまで沢山のサポートが可能です。
各事業所によって個性はさまざま。保険内とは違う満足感があります。
福祉タクシー/民間救急

福祉タクシーは高齢者や障がい者など、身体的になんらかの介助がいる方の搬送時に利用できます。車いすで乗車できますので外出や通院、旅行などに便利です。
民間救急は民間が行っている救急車で、ストレッチャー、酸素、吸引、人工呼吸器などの設備が整っている車です。コロナが流行していた時によく利用され、知られるようになりました。入退院、転院時など医療的ケアを必要とする方の移動に利用できます。看護師や救急救命士が同乗していますので見守りや医療的ケアが必要な方が安心して利用できます。
上で紹介した、「介護」「看護」の保険外サービス事業者の方が利用者の方の利便性を考慮して、福祉タクシーや民間救急者車も運用している場合もあります。
(利用内容の例)
・車椅子に乗ったまま遠出して旅行を楽しみたい。
・自分の目で見てスーパーやデパート、商店街で買いものをしたい。
・状態が悪いけど寝たままで遠くの病院や施設まで行きたい。
・思い出のある場所をめぐりたい。
・どうしても参加したいイベントがある。
・墓参りに行きたい。
・冠婚葬祭に行きたい。
などなど、、、
ライドシェアなど開始するようですが、人を乗せて運転する資格をもった人に依頼してみませんか。
ペットサービス

ペットサービスは、入院の時など、何らかの理由でペットのお世話できない方に代わってペットのお世話をしてくれます。
大切なペットのお世話を、認可や資格を持った専門の方にお任せすることで安心感を得られます。
(利用内容の例)
・飼主が緊急入院することになったのでペットを世話してほしい。
・体力的にペットの世話が辛くなってきたけど一緒にいたい。
・ペットの具合が悪そうだから病院まで代わりに連れて行ってほしい。
・ペットの具合が悪いがどうしても外出しないといけないのでその間様子をみてほしい。
・たまにはペットが満足するまで散歩させてあげたいが自分では体力がもたない。
などなど、、、
利用料金は?
事業所やサービスによって料金は違います。
保険がきかないので高額に感じるかもしれませんが、
次のポイントに沿って相性の良いサービス事業者を見つけてみてください。
- サービス事業者との相性もあるので、単発・短時間利用で始めてみる
- 最初にサービス内容と利用料金の概算をしっかり確認する
- 事前にホームページなどでキャンペーンや割引がないか確認する
- 依頼してなかったことを追加する場合は、その都度、追加料金を確認する
どうやって探せばいい?
- 包括支援センターやケアマネージャーなど介護のことを相談する場所で相談
- 入院中であれば地域連携室に相談してみる
- インターネットで「保険外サービス」「自費サービス」「福祉/介護タクシー、民間救急」「ペットサービス」+ 地域名などのキーワードで探す。
- 当団体のHPにある会員情報で探す
\ おすすめ! /
- インターネットで「保険外サービス」「自費サービス」「福祉/介護タクシー、民間救急」「ペットサービス」+ 地域名などのキーワードで探す。
- 団体のHPにある会員情報で探す(会員の規約をご覧ください)
\ おすすめ! /
※HPと同様の内容のパンフレットもございます。
事業所に配置したい、外来や面会室に配置したいなどのご希望があれば、当団体のお問い合わせフォーム
よりご連絡下さい。
無料で送付させていただきます。